top of page

写真に真摯であること



私たち職業フォトグラファーは、写真を撮り、それを買っていただくことで生計を立てています。しかし近年、同業の多くが売り上げの減少に直面しており、私自身もその例外ではありません。

だれもが、知恵を絞り、あの手この手でなんとか売り上げを伸ばそうと努力しています。中には「地域限定!応援キャンペーン 費用無料❗」や「モニターキャンペーン 10カット撮影2,000円」といった、信じがたい価格でサービスを提供する人もいます。

「これをきっかけに、長いお付き合いに繋がれば…」と期待するのでしょう。しかし、現実はそう甘くありません。


安さは価値を壊す

一般常識を持つ人であれば、「あまりに安いものには裏がある」と警戒します。そして、安さだけを求める人は、そもそもその先にある価値には興味を持ちません。結果として、質の良いお客様は離れ、価格だけを見て集まる客層によって、クレームやトラブルが絶えない──そんな状況に陥ることもしばしばです。

もしそれで終われば「良い勉強だった」と言えるかもしれませんが、問題は、その価格に消費者が慣れてしまうこと。本来あるべき適正な価格では、写真が売れなくなってしまいます。業界全体が崩れていくのです。

今、内職カメラマンが増え、マッチングサイトで低価格の仕事が横行しています。もはや、業界は「崩れている」と言っても過言ではありません。


写真を愛した、あの日を思い出してほしい

フォトグラファーであれば、誰もが「写真が好き」という気持ちから、この仕事を選んだはずです。ところが今、多くの人がマーケティングや戦略ばかりに時間を割き、肝心の写真は後回しになってしまっているのではないでしょうか。

どうか、思い出してください。

カメラを手に、あちらこちらへ出かけていたあの頃を。自分の写真を「好きだ」と言ってくれた人のために、夢中でシャッターを切っていたあの頃を。表現者として、この道を歩むことを決めた、あの日のことを。



私たちは、登り続けるしかない

もちろん、「食べていかなければならない」という現実はあります。でも、安易な行動が業界を壊し、日本社会を変え、子どもたちの未来さえも損ねているかもしれないのです。

表現者であるということは、時にとても厳しい道です。それでも、私たちは歩みを止めず、登り続けなければなりません。その登った先にしか見えない景色を見るために。

写真と真摯に向き合った者だけが、その景色を見ることができるのです。


最後に私ごときからではありますが。

「写真で生きる」道を選んだあなたに、心からエールを送ります。

フォースと共にあらんことを。


マイマスターこと、David Edomonsonと
マイマスターこと、David Edomonsonと






留言


bottom of page