top of page

まるで持久戦のごとき万博

簡単な食事をすませて歩き出すと、目の前にトイレがあったので用を足すことに。 ただ、このトイレのシステムが本当にわかりづらいんです。外には「使用中」のサインが点灯するのですが、それが解り難い。しかも出口は別にあるため人が出てくる様子が見えません。外で待っている人は、サインが消えても誰も出てこないので、延々と待ち続けてしまいます。しかも厄介なことに、1つだけシステム故障のトイレがあって、サインが点いていないのにドアが開かない。日本人らしくきちんと列を作って待ってしまうんですよね。💦 ここはトイレの使用方法をしっかり掲示してほしいと感じました。

問題のトイレ
問題のトイレ


さて、次はトイレの向かいにそびえ立つエスカレーターを利用して、大屋根リングへ。大屋根リングは2重構造になっていますが、上のリングに上がるには距離の長いスロープを使います。エスカレーターの位置とスロープの位置が悪く、それだけで結構歩かされてしまい、体力を消耗します。みなさん、この「罠」には気をつけてください



高い所からの眺めはいい❗
高い所からの眺めはいい❗

会場は構造上、一筆書きのようには回れません。全部見て回ろうとすると、必ず来た道を引き返すか、同じところをもう一度歩くしかありません。暑さは知らず知らずのうちに体力を奪い、疲れは突然やってきます!

そう、妻が体調不良を訴えたのです。どうやら熱中症。ちょうど近くにベンチを見つけたので、タオルを水で湿らせて首を冷やすことに。そして、こんな時のためにバックパックに入れておいた、急速冷却できる使い捨てカイロくらいの大きさの冷却パックを思い出しました。職人の店でもらったもので、強く握ると内部の袋が破れて化学反応を起こし、およそ20分間冷たい状態を保ちます。



フィリピン館の外装は籐?
フィリピン館の外装は籐?

自販機で冷たい飲み物を買って飲ませ、電動ブロワーで風を送ると、やがて少しずつ楽になってきたので、並ばずに入れる「コモンズ」(いろんな国のブースが集まるエリア)へ、エアコンの涼を求めて移動しました。人は多かったのですが、幸い邪魔にならずに滞在できるスペースがあり、椅子を出して座らせました。

冷却剤の効果はもう切れていたので、濡らしたタオルの面を変えながら首を冷やし続け、なんとか調子を取り戻して活動再開です。

三男は「足が痛いから西ゲートの方へ戻って土産でも買って待っている」と言います。次男は「パビリオンをあと2つくらいは見たい」と意見が分かれました。妻はどうやら復活したようで、次男の意見に賛成。そこで三男だけ別行動を選び、私たちは「入るのは無理だろうけど、せめて外観だけでも見たい」とアメリカ館とフランス館へ足を運びました。

アメリカ館から響く重低音が、なぜか不快でした(^^ゞ
アメリカ館から響く重低音が、なぜか不快でした(^^ゞ

フランス館は外装からオシャレ
フランス館は外装からオシャレ

到着すると、フランス館は意外と列が短く感じ、列の進みも早そうです。スタッフに聞くと待ち時間は50分とのことで、並ぶことに。すると、その相談をしている私たちの横に、初老の男女3人組がやってきました。男性が車椅子を押していたのですが、車椅子には荷物を載せています。フランス館の前で荷物をどけ、男性が車椅子に座り、女性が押す仕草に変更。そう、障がい者専用のほぼ待ち時間ゼロの入場口を悪用する「エセ障がい者」です。なんてさもしい人たち。いい歳して恥ずかしいったらありません。でもお天道さまは見ています。きっとどこかでバチが当たるでしょう。



私たちは当然ルールを守って列に並び、フランス館へ入場。中は真っ暗な空間にLEDが立体的に波動を表現するインスタレーション。次の部屋にはルイ・ヴィトンのトランクが壁のように積み上げられていて、その中心にロダンの彫刻が鎮座。なんともにくい演出です。さすがフランス。さらにはクリスチャン・ディオールのオートクチュールを白いモックで並べた展示。色彩のないミニマルな空間に、思わずため息がこぼれました。そして圧巻は、モンサンミッシェルと厳島神社の鳥居の模型。この2つがまるで手を取り合うかのようにしめ縄で繋がっています。「フランスと日本はいつまでも手を取り合う友達だ」というメッセージですね。心が温かくなりました。


ヴィトンのトランクが鏡のリフレクション効果で迫力倍増
ヴィトンのトランクが鏡のリフレクション効果で迫力倍増

洗練された美しさを放つクリスチャン・ディオール
洗練された美しさを放つクリスチャン・ディオール

その後、本当は夜まで滞在するつもりでしたが、三男をもう一度呼び戻すのも酷ですし、妻も万全ではないので早めに退散することに。暑さと徒歩での長距離移動は想像以上に過酷です。万博へ行かれる方は、ぜひ十分な安全対策をお忘れなく。そして、欲張らずに余裕を持った行動をおすすめします。


Comments


bottom of page